中国鍼灸 東京・銀座

尿失禁

尿失禁の鍼灸治療

鍼灸のことなら中国鍼灸に聞いてみよう

尿失禁について

尿失禁の原因|尿失禁【泌尿器疾患】

尿失禁とは、自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまい、社会的、衛生的に支障を生ずるものです。すなわち、尿失禁は、尿が漏れるのをコントロールできない状態です。
尿失禁は主に高齢者で起こりますが、どの年齢層でも尿失禁は見られます。若い成人のおよそ5人に1人がある程度の尿失禁を経験し、高齢者では3人に1人の割合になります。尿失禁は男性より女性に多く見られます。尿失禁の状態は年齢によって多少異なります。若い成人の場合は突然始まる傾向があり、ほとんど治療しなくてもすぐに治まります。また尿失禁した場合もたいていは、わずかに尿を漏らす程度で抑えることができます。高齢者の尿失禁は頻繁に起こるようになることが多く、程度も激しくなります。また、高齢者での尿失禁はすぐには治まらず、治療しないと治りません。
尿失禁はしばしば孤独感や自信喪失の原因となります。また、介護者の負担が増すという理由で、尿失禁が施設に入るきっかけになることもよくあります。老人ホーム入居者の半数以上に尿失禁が見られます。
尿失禁はよくみられる症状で、たいていは治療が可能で完全に治癒する場合も多いのですが、しばしば診断や治療を受けずに放置されています。尿失禁があっても治療を受けようとしない人が大勢いるのは、普通の老化現象だと誤って思いこんだりしているためです。
尿失禁はさまざまな合併症を引き起こします。尿失禁を適切に処置しないと、膀胱や腎臓の感染につながります。また特に高齢者尿失禁では、尿が皮膚を刺激するために皮膚の発疹や床ずれができやすいです。
女性には骨盤底筋群が膣や子宮、直腸などをハンモック状に吊り上げています。女性の陰部は、尿道口や膣口も含めて男性のそれと比べると筋肉をひき締める力は弱いです。いったん筋肉が緩むと、膀胱や尿道は、お尻のほうへ下がりぎみになります。その結果、尿道の閉まりが悪くなり、尿がもれやすくなります。子宮は膀胱にのしかかるように、膣は尿道に寄り沿うように位置しています。そのため、妊娠や婦人系病気になると、膀胱や尿道が押され、尿失禁をおこす原因の一つになります。

尿失禁に対する当院鍼灸治療の取り組み

尿失禁に対して、当院は30年数前から尿失禁の針灸治療を取り組んできました。中国鍼灸が独特な電気療法【膀胱透穴針】で尿失禁に対する治療を長い間細かく研究し、応用し、そして多くの尿失禁患者を治ってきました。
鍼灸治療によって、治癒した例、改善した例を合わせると患者の80%は経過がよいと考えられます。

尿失禁鍼灸(針灸)治療法

尿失禁鍼灸(針灸)治療:尿失禁患者150名、取穴:関元、三陰交、気海、中極、神門、百会、腎兪、命門、足三里。電気針。
尿失禁鍼灸(針灸)臨床経験:尿失禁の多くは針灸治療によって完治するか、症状を大幅に軽減することができます。針灸治療の他、尿失禁の患者さんは、膀胱の機能、薬や水分摂取の効果、排尿と排泄習慣などについての指導を受ける必要があります。

尿失禁鍼灸(針灸)治療症例

沢田さん、56才、女性、荒川区在住。5年前から度々抑えられない強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿が漏れてしまいます。泌尿器科で切迫性尿失禁と診断され、薬を飲み続けましたが、症状が悪くなるばかりでした。友人の紹介で、当院の針灸治療を受けました。
最初の2回針灸治療だけで、尿漏れが半減し、さらに6回目から、尿意があってもコントロールできるようになり、尿漏れが無くなりました。「5年前からオムツを使ってきましたが、解放されるとは夢にも思わなかった」と大喜びでした。

尿失禁の鍼灸治療のメカリズム

尿失禁の原因|尿失禁【泌尿疾患】

当院独自開発した【膀胱透穴針】:患部にある二つ離れている特殊なツポに一本の針を通し、微電流をかけ、これらの刺激が生物電信号に変わり、生殖神経の伝達を通じ、膀胱の働きを健常化する仕組みです。
1.【膀胱透穴針】:特殊なツボにハリを打ちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.膀胱の血流量が増え、膀胱の支配する神経の働きを増強するようになります。
4.膀胱の自己回復力を高め、膀胱の筋肉の収縮力が回復するようになります。

【尿失禁治療の実際様子と流れ】
尿失禁の原因|尿失禁【泌尿疾患】

1.当院独自開発した【膀胱透穴針】治療法:
 特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.痛みを感じない程度の治療が多いので、
寝ってしまうことがあります。
4.起きたら、治療完了です。
5.鍼灸治療が終わった後に生活注意事項を説明します。

尿失禁の分類

尿失禁は腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性尿失禁、機能性尿失禁4つに分類できます。

  1. 腹圧性尿失禁
    腹圧性尿失禁は、腹圧をかけると尿失禁が起こるタイプで、クシャミなどによる生理的な反射や階段の昇り降りなどの動作がきっかけとなり、お腹に圧力が加わったときにおきる尿失禁を腹圧性尿失禁です。女性の4割を超える尿失禁は腹圧性尿失禁です。
    腹圧性尿失禁は35歳以上の女性に多くみられるが、10代や20代の若い女性でも珍しくないです。尿道が短く、括約筋が弱く、かつ前立腺がないためです。
  2. 溢流性尿失禁
    溢流性尿失禁は、尿が膀胱に入りきらずに溢れ出てくる尿失禁で、奇異性尿失禁とも言います。先天異常があり尿道の末端や膀胱頸部が狭くなっている小児では、そのために尿の流れが妨げられることがあります。前立腺肥大の男性では、膀胱から尿道に通じる部分が狭くなります。まれに、前立腺の手術後に生じる膀胱頸部や尿道の狭窄が原因で閉塞が起こります。また男女とも、便秘で直腸に便がたまると膀胱頸部や尿道が圧迫されて溢流性尿失禁になることがあります。抗コリン薬やオピオイドなど、脳や脊髄に影響を及ぼしたり神経伝達を妨げたりするさまざまな薬物は、膀胱の収縮を妨げ、溢流性尿失禁を引き起こします。膀胱を麻痺させる神経障害(神経因性膀胱)も溢流性尿失禁の原因になります。糖尿病も神経因性膀胱を引き起こすため、溢流性尿失禁になります。
  3. 切迫性尿失禁
    切迫性尿失禁は、高齢者で起こる持続性の尿失禁の中で最も多いですが、明らかな原因のない切迫性尿失禁もよくあります。高齢者での切迫性尿失禁は、膀胱の筋肉の過剰な活動と収縮力の低下が組み合わさって起こることがあります。切迫性尿失禁の尿失禁が持続する場合には、排尿を抑制する脳の前頭葉に生じた変化が関連していることもあります。こうした脳の変化は、特に脳卒中と痴呆を伴っており、脳の障害によって膀胱を抑制する神経系の能力が損なわれます。膀胱が慢性的に過剰に活動する状態(過活動膀胱)は高齢者でよくみられ、突然の強い尿意が起こるだけでなく、昼夜を問わず頻尿になります。
  4. 機能性尿失禁
    機能性尿失禁の一般的な原因は、脳卒中や重度の関節炎など体を動かせない状態になった場合や、アルツハイマー病による痴呆など精神機能が損なわれた状態になった場合です。まれに、重いうつ状態や情緒障害が原因でトイレに行かないようになることがあります。これは心因性尿失禁とも呼ばれます。

尿失禁の原因

  1. 膀胱、尿道の感染症
  2. 脳の障害、膀胱に影響を及ぼす神経の病気
  3. 前立腺肥大
  4. 括約筋が弱い

尿失禁は、短期間のうちに突然始まる急性の尿失禁と、ゆっくりと徐々に起こる慢性または持続性の尿失禁があります。急性の尿失禁では、膀胱の感染症が最も一般的な原因です。また可逆的な要因、たとえば意識混濁を引き起こす病気や運動障害を引き起こす状態が原因となって尿失禁が起こることがあります。このほか、カフェインを含む飲料やアルコールの過剰摂取、萎縮性腟炎や便秘など膀胱や尿道の炎症を引き起こす状態なども原因となります。持続性の尿失禁は、脳卒中など脳の障害、膀胱に出入りする神経に影響を及ぼす病気、尿路下部の問題、精神機能や体の動きを損なう状態などから起こります。

尿失禁の症状

  1. 溢流性尿失禁
    溢流性尿失禁の場合、ある種の詰まりや、膀胱の筋肉の収縮力低下が原因で少量の尿が漏れ出てしまいます。尿の流れが妨げられたり膀胱の筋肉が収縮できなくなったりすると、膀胱はいっぱいになって拡張します。そのため膀胱内の圧力が高まり、少量の尿が外に出てしまいます。少量の持続的な尿失禁があり、神経系が正常なので常に残尿感があります。
  2. 神経因性膀胱の尿失禁
    膀胱から脊髄まで情報が伝わないので残尿感が無く尿意も感じないが膀胱は常に一杯で少量の持続的な失禁があります。
  3. 切迫性尿失禁
    切迫性尿失禁の場合、尿意を感じるにも関わらず意図的に制止出来ずに尿失禁します。切迫性尿失禁は抑えられない強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿が漏れてしまいます。突然強い尿意を覚えることはあっても普通はこれを抑えることができるものですが、切迫性尿失禁の人はトイレまで我慢できず、尿が漏れてしまいます。
  4. 反射性尿失禁
    反射性尿失禁の場合、反射的に起こる尿失禁で、尿意が大脳まで伝わらないので尿意は切迫しないです。
  5. 機能性尿失禁
    機能性尿失禁の場合、トイレまで行くことができない、ときには行きたがらないために尿が漏れてしまいます。機能性尿失禁は尿路系以外の身体精神障害により起こる尿失禁で、片麻痺などで体の自由が利かず尿意を感じてからトイレに行くまでに時間がかかり間に合わない等です。
  6. 腹圧性(緊張性)尿失禁
    腹圧性尿失禁の場合、咳やくしゃみをした瞬間や、重いものを持ち上げるなど、腹圧が急に高まるような動作をしたときに少量の尿が漏れてしまいます。腹圧性尿失禁は、若い女性や中年の女性の尿失禁で最も一般的なタイプです。出産、骨盤の手術、尿道や子宮の位置異常などが原因で尿道の括約筋が弱くなるために起こることがあります。閉経後の女性では、エストロゲンの分泌が減少するために、尿の流れを抑える力が低下します。男性では、前立腺の手術で尿道の上部や膀胱頸部が傷ついて腹圧性尿失禁が起こることがあります。男性も女性も、肥満は余分な重さが膀胱を圧迫するため、尿失禁の発生や悪化の原因になります。
    重度の腹圧性尿失禁では、ほとんど絶え間なく尿が漏れる状態になり、完全尿失禁といいます。成人では、主に尿道の括約筋がきちんと閉じないために起こります。小児では、先天異常があり尿道が完全に発育していないと完全尿失禁になる場合があります。
  7. 混合型尿失禁
    混合型尿失禁には複数のタイプの尿失禁が関係しています。小児の場合、神経障害と心理的要因の両方が原因で尿失禁になることがあります。男性では、前立腺肥大による溢流性尿失禁と脳卒中による切迫性尿失禁が同時に生じる場合があります。混合型尿失禁の最も一般的なタイプは高齢の女性に生じるもので、多くは切迫性と腹圧性の混合型です。

尿失禁の検査

  1. 理学的検査:Qチップテストやストレステストで、腹圧負荷に一致した尿もれがある時は腹圧性、腹圧負荷中止後しばらくして尿のもれがある場合は切迫性の尿失禁です。
  2. 尿失禁定量テスト:国際尿失禁制により推奨されている方法は500mlの飲水後に、外陰部にパッドを装着して、尿失禁の量を測定するもので、2g以上を尿失禁陽性と判定します。
  3. 膀胱内圧測定・ALPP測定
  4. 膀胱造影:腹圧性尿失禁のタイプ分類の判定に有用です。
  5. 鎖尿道膀胱造影
  6. 採尿検査7.超音波画像
  7. 尿道括約筋・筋電図

尿失禁では、問診による症状の詳細や既往歴の把握が重要で、尿失禁の起こる状況や頻度、程度、また尿失禁に関係する既往歴の把握が重要です。尿失禁の病態により尿失禁治療の方法が異なりますので、尿失禁検査による客観的な診断も重要になります。
尿失禁のある人は、少なくとも3日間にわたって尿失禁のパターンを記録するように指導される場合があります。記録は尿失禁の原因を知るために役立ちます。排尿の回数と時刻、排尿をコントロールできたかどうか、失禁したときに漏れる尿の量などを調べます。直腸診では、重度の便秘を起こしているかどうかを確認できます。女性の場合は腟からの内診で、尿道内壁の萎縮や膀胱ヘルニアなど尿失禁に関与している、あるいは実際の原因となっている問題を特定できます。

尿失禁の診断

尿失禁の診断では自分の症状をきちんと話すのが重要です。排尿の問題が生じた経緯、尿失禁が生活の質や日常の生活機能にどの程度影響しているかは適切な治療計画を立案する上で役立ちます。 腹圧性尿失禁の場合は、せきをしたり力んだりしたときに尿が漏れることを確認するだけで診断できます。排尿後に膀胱内に残っている残尿量は、カテーテルという細い管を膀胱に挿入する膀胱カテーテル法や超音波検査によって測定できます。多量の残尿は、尿路の閉塞または神経系や膀胱筋肉の異常を示すもので、溢流性尿失禁の徴候です。尿検査を行って感染の有無を調べます。排尿に関連した各種の特殊検査(ウロダイナミック検査)が有効なケースもあります。圧力変化のパターンが、尿失禁のタイプと治療法を決める上で役立ちます。

尿失禁の西洋医学的な治療

尿失禁の治療は尿失禁のタイプと原因によって異なります。

  1. 手術
  2. コラーゲン注入
  3. 薬物
  4. カテーテル挿入

重度の腹圧性尿失禁は、膀胱を上に引き上げ、さらに膀胱の出口や尿道を強くする手術を行って外科的に治します。場合によっては、尿道の周囲にコラーゲンを注入すると効果があります。尿道括約筋がきちんと閉じないケースでは、人工の括約筋で置き換えます。
溢流性尿失禁のうち、前立腺肥大などによる閉塞の場合は、肥大した前立腺の一部または全部を摘出します。
膀胱の筋肉の収縮が弱いために溢流性尿失禁が起こる場合には、薬はあまり役に立ちません。針灸治療が効果的です。

神経因性膀胱と溢流性尿失禁

神経因性膀胱とは、脳、脊髄、膀胱を結ぶ神経が損傷を受けたことで、膀胱が正常に機能しなくなった状態です。糖尿病、脳卒中、多発性硬化症などの病気が神経因性膀胱の原因になります。膀胱機能が低下して十分に収縮できなくなる低緊張性膀胱や、膀胱機能が亢進して頻尿や尿漏れが起こる痙性膀胱の状態になります。痙性膀胱は主に脊髄損傷によって起こります。小児の低緊張性膀胱は、主に二分脊椎(骨髄髄膜瘤)が原因で起こります。
低緊張性膀胱では、膀胱は拡張して大きくなっていますが、痛みはありません。膀胱が拡張すると、少量の尿が絶えず漏れる溢流性尿失禁を起こすケースもあります。膀胱の感染を起こしやすくなり、結石ができやすくなります。
痙性膀胱では、自分の意思に関係なく尿が排出され、尿意の程度はさまざまです。膀胱括約筋が閉じているときに膀胱が収縮すると、内圧が高まり、尿が腎臓へ逆流する障害が起こります。
どちらのタイプの神経因性膀胱でも、針灸治療で、完全に回復することはあります。

尿失禁の生活注意点

  1. カフェインが入った飲料など膀胱を刺激するものは避けます。
  2. 水分を十分に摂取し(約240ミリリットルのコップで1日6〜8杯)。
  3. 尿失禁対策用のパッドや下着などの製品で、皮膚を保護して乾燥した状態に保ち、快適に社会生活を営めるようにします。
  4. 起こる前に規則的な間隔で排尿することで予防できます。
  5. ケーゲル体操

骨盤の筋肉を鍛える運動など、膀胱の筋肉のトレーニングが非常に有効です。筋肉の収縮法は独力で習得するのは難しいため、バイオフィードバック法がトレーニングによく使われ、看護師や理学療法士から指導を受けます。1日に何度も筋肉を繰り返し収縮させて強くし、せきなど失禁を引き起こす状況で筋肉を適切に使う方法を体で覚えます。

尿失禁患者の声

尿失禁患者PO様

[ 症状、ご相談内容 ] :
尿失禁の原因|尿失禁【泌尿器疾患】 5年ほど前からL1破裂骨折と仙骨骨折で手術、リハビリ病院も含め6ヶ月入院。車椅子に乗れるようになればベストとされたが、両杖で何とか歩行 可能まで回復。尿失禁有り。両下肢の痺れと痛みが厳しい。 以上の状態です。通院は可能ですが、鍼灸治療での改善は可能でしょうか?

当院の返事:
当院が開発した特殊な治療法で、治った方がたくさん いらっしゃいますので、心配ないと思います。
何回ぐらい治療すれば、完治するかは、診察してみないと 分かりませんので、一度お電話予約した上、ご来院ください。

患者様の返信:
先週4回目の治療から尿失禁が劇的に減りました。
長年苦しんでた尿失禁が治るかどうが不安で一杯でしたが、こんなに早く改善されるとは思いもしませんでした。
ありがとうございます。明日もお伺いしますので、どうぞよろしくお願いします。

尿失禁患者CD様

[ 症状、ご相談内容 ] :
前立せんがんの全摘を7月14日に受けました。約1カ月経過しましたが、尿意なしで尿がチョロチョロと出ている状態です。骨盤底筋体操も 行っています。 今後どうすればいいでしょうか。尿もれパットにたよるしかないのでしょうか

尿失禁患者CD様

[ 症状、ご相談内容 ] :
1時間持たないで尿意感。突然尿意を感じ待ちきれない、漏らすことがある。特に酒を飲んだ時ひどい。夜間2-3回。 尿切れが悪く、いつもパットをしている。

尿失禁患者D様

[ 症状、ご相談内容 ] :
尿失禁。做瑜珈和ケーゲル体操也没有改善。

尿失禁患者P様

[ 症状、ご相談内容 ] :
尿失禁で悩んでいます。 膀胱に尿が貯まってきたら自然と失禁してしまいます。 特にお酒を飲んだ時はひどいです。 治療出来ますでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。

尿失禁患者の治療相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
1月前立腺肥大の手術を受け、合併症として尿道狭窄と腹圧性尿失禁を発症しました。 数年前より夜間頻尿もあります。3月と6月に尿道狭窄手術を受けました。 現在、尿は垂れ流しの状態で尿取りパッドが欠かせません。鍼灸でどのレベルまで改善可能か教えて頂きたく宜しくお願いします。

尿失禁患者H様

[ 症状、ご相談内容 ] :
膀胱から股にかけて尿意に違い感覚がずっとすること以外、出産しておかしくなった のがこの陰部に関する筋肉しかなく、ここが元通りに動くようなアプローチは針治療にあるでしょうか?
鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん