中国鍼灸院 東京・銀座
病気検索>産婦人科疾患>つわり(妊娠悪阻)

つわり(妊娠悪阻)

つわりと中国鍼灸 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

つわり(妊娠悪阻)について

つわり(妊娠悪阻)の原因|つわり(妊娠悪阻)【産婦人科疾患】

つわりとは、妊娠4週頃からはじまる悪心、嘔吐、食欲不振、嗅覚や感受性の亢進などの不快な症状です。
つわりは妊娠4週頃からはじまりますが、自覚があるのが5〜6週ころが多いです。胎盤が完成する15週あたりまでに落ち着きますが、なかには妊娠中持続する方、一度治まって妊娠後期でまた症状がひどくなる方もいます。
つわりは、妊娠初期から多くの妊婦さんに起こります。程度や持続期間は個人差も大きく、妊娠のたびに違うこともあります。早ければ妊娠4週ごろから始まり10〜12週ごろにはおさまりますが、16週ごろまで続く場合もあります。症状が強い場合を、妊娠悪阻と呼んでいます。食事も妊娠初期ではあまり食べられなくて、体重が2〜3kg減ることがありますが、胎児の発育を心配することはありません。
つわりは、妊娠という特殊な状況が体のなかに生じたために体が起こす反応と解釈され、妊娠性のホルモンが関係していると考えられます。体が妊娠の状態に慣れてくると、収まります。

つわり(妊娠悪阻)鍼灸の治療法

つわり(妊娠悪阻)鍼灸治療症例と臨床経験

つわり(妊娠悪阻)鍼灸治療症例 :つわり(妊娠悪阻)患者さん22名、取穴:中脘、建里、幽門、足三里、三陰交、内関。電気針。

つわり(妊娠悪阻)鍼灸臨床経験 :中国鍼灸院では、多くのつわりの症状を完治、或いは改善してきました。今も多くのつわり患者が通っていらっしゃいます。つわり患者の一人一人の症状に合わせて、中国鍼灸院はきめ細かい針灸(鍼灸)治療を行っています。中国鍼灸院の針灸(鍼灸)治療では、つわり患者の回復と予後は良好で、多くのつわり患者は普通の生活が可能となりました。
つわり(妊娠悪阻)に対する鍼灸治療では、かなり良い効果が得られます。症状に苦しまれることなく、積極的に治療を受けましょう。身の回りの環境や精神的な要素が大きく影響するわけですが、とくに「強いにおい」、「換気不足」、「高温多湿」、「騒音などの作業環境」、「強い緊張を要する作業」などを避けましょう。 お仕事をしている方(勤労婦人)に比べ、専業主婦の方に症状が強いのが特徴ですが、これは、お仕事をしている方は“仕事中に、つい“つわり”の症状を忘れてしまっている”ことによります。したがって、専業主婦の方でも、“つわり”をうまく乗り切るためには、“自分に「つわり」を忘れさせる気分転換”を計ることが大切です。

つわりの鍼灸治療のメカリズム

つわりの原因|つわり【婦人疾患】

当院独自開発した【腹部透穴針】治療法:腹部にある二つ離れている特殊なツポに一本の針を通し、微電流をかけますと、これらの刺激が生物電信号に変わり、神経の伝達を通じ子宮環境を改善する仕組みです。
1.【腹部透穴針】:特殊なツボにハリを打ちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.腹腔動脈の血流量が増え、子宮への血流供給が増え、子宮環境をよくします。
4.HCGの分泌を抑えます。

【つわり治療の実際様子と流れ】
つわりの原因|つわり【婦人疾患】

1.当院独自開発した【腹部透穴針】治療法:
特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.痛みを感じない程度の治療が多いので、 寝ってしまうことがあります。
4.起きたら、治療完了です。
5.鍼灸治療が終わった後に生活注意事項を説明します。

中国鍼灸院の新聞の紹介記事

つわりの原因|つわり【婦人科疾患】

『週刊文春』
 出版社:株式会社文藝春秋
『週刊実話』
 出版社:日本ジャーナル出版
『アサヒ芸能』
 出版社:徳間書店
『週刊大衆』
 出版社:双葉社
『難病、慢性疾患に最適ー欧米でも高まる評価 』『 西洋医学と東洋医学を結ぶ中国人医師の挑戦』
つわりの原因|つわり【婦人疾患】

 

つわり(妊娠悪阻)の原因

つわり(妊娠悪阻)成因は今なお不明です。ホルモンの一種であるHCGが関係しているといわれていますが、HCG自体がどのような作用をして、つわりを起こすかは、まだ解明されておらず、妊娠で体質がアリカリ性から酸性に変わる為、等の諸説があるが医学的には立証にいたっていないです。HCGの嘔吐作用、HCG上昇による甲状腺機能亢進、エストロゲンおよびプロゲステロン分泌亢進による消化管蠕動運動低下などの内分泌的要因、また精神医学的素因や母体の社会的環境変化への不適応などが関与していると考えられています。妊娠とともにHCGは指数関数的に増加してゆきますが、妊娠10〜12週くらいにピークがきてその後は低下し比較的低い値を妊娠中はキープします。このHCGの増減にともなってつわりの症状が変化しているようです。精神的な要因も関与することもあります。妊娠に対する不安や心配、気遣いから症状が悪化することもあります。人間は、体内に入った異物を排除しようとする働きを持っていて、妊娠した場合、赤ちゃんが異物であると識別されて、その結果、一種のアレルギー反応として、さまざまなつわりの症状が起こるのではないか、というもっともらしい説もあります。

つわり(妊娠悪阻)の症状

  1. 消化器症状:「食欲がない」、「吐き気がする」、「吐いてしまう」などが“つわり”の症状です。“つわり”が最初に認められるのは、妊娠6週3日±1週5日頃とされ、通常、妊娠12週過ぎにはなくなるのが普通です。何となく体がだるいという程度から、吐き気、嘔吐の消化器症状が主に現れます。頭痛、下痢などを伴うこともあります。症状が強いと、飲食物を少量しかとれなくなりますが、空腹になると余計に症状が強くなり、少しずつ食べ続けて太ってしまう人もいます。
    症状が強くなると食べられなくなり、体の脂肪を分解してエネルギーに変えるため、分解産物として尿中にケトン体が出現します。水分がとれないために脱水状態になると、尿量が減ることでもわかります。
  2. 感受性の亢進:眠気が続く、唾液がたくさん出る、頭痛がする、においに敏感になったり、何か特定の食べ物ばかり食べたくなったり、また反対に、嫌ったりする。 つわり(妊娠悪阻)には個人差があって、ほとんど症状のない場合から何を摂っても吐いてしまう場合まで、人さまざまです。妊娠するとほとんどの方が大なり小なりつわりを経験します。「たべつわり」といって、食べている方が気分がよい、という場合もよくあります。この場合は症状が軽いことが多いです。食べられなくて体重が減っても元気があれば問題とはなりませんが、起きあがれなくなったり脱水がすすむと治療の対象となります。どんなにつわりがひどくても赤ちゃんが成長しないことはほとんどありません。このころの胎児はとても小さいのでお母さんが生きている限り栄養を摂取することは可能と思われます。

つわり(妊娠悪阻)の検査と診断

つわりは「妊娠悪阻(おそ)」と同じ意味で使用されることも多いですが、正確には「つわり」がひどくなったものを「妊娠悪阻」といいます。水分や食べ物の摂取が出来なくなり、全身状態もわるくなり、日常生活に支障がでてくると「妊娠悪阻」と診断されるわけです。この辺の明確な線引きがはっきりしていないので同じような意味でとらえられています。
体重が1週間に2kg前後減少したり、 尿中ケトン体が陽性になったり、妊娠12週以降も症状が残る場合などでは、重症化して重症妊娠悪阻に移行することがあります。“重症妊娠悪阻”では、強い吐き気や嘔吐を繰り返し、のどの渇きや皮膚の乾燥・便秘などの脱水症状が現れ、吐いた物に胆汁や血液が混じることもあります。さらに重症度が増すと、発熱・脳神経症状(意識が薄れる、目線があわない、軽い錯乱状態など:ビタミンB1欠乏によるウェルニッケ・コルサコフ症候群といいます)・肝機能障害(検査値に異常が出て、黄疸も出たりする)が現れることもあります。 こうなると、入院管理を含め、適切な治療を受ける必要があります。

つわり(妊娠悪阻)の西洋医学治療

西洋医学治療を行うといってもつわりに対して特効薬があるわけではありません。水分補給の点滴をしたり、吐き気止め薬、ビタミン剤、肝臓を守る薬などを投与し、安静を指示します。対症療法をしながら時期が過ぎるのを待つことになります。

つわり(妊娠悪阻)の生活注意点

つわりの症状は心理的な要因にも大きく左右されるものとみられ、好物だけでもよいので水分と食事の摂取を心がけ、身の回りから自分の嫌いなものを遠ざけたり、ストレスのたまらない生活を送ることよいとされます。
また、つわり(妊娠悪阻)の時は、歯みがきがおろそかになりがちですから歯の健康にも気をくばりましょう。

つわりの時期の食生活

つわり(妊娠悪阻)は、英語で直訳すると“朝の病気”となりますが、「空腹の起きがけ」が一番つらいという状況をうまく表現しています。朝の起きがけなど胃の中が空っぽの時に症状が出やすいわけですから、寝る前に枕元に固形のスナックを用意しておき、少し食べてから起床するとよいでしょう。日中は食事を1日3回と決めつけるのではなく、口当たりのよい物・食べられる物を小分けにして頻回に摂るとよいでしょう。どうしても食べられない時は、水分(できればスポーツドリンクのような電解質を含んだ飲料)だけでも飲むように心がけましょう。

鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん