中国鍼灸院 東京・銀座

脂肪肝

脂肪肝と中国鍼灸 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

脂肪肝について

脂肪肝の原因|脂肪肝【消化器疾患】
脂肪肝(蓄積した脂肪が肝細胞内にたまる)

脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪を主体とした脂肪が高度にたまった状態で、脂肪が肝臓周囲に付着するのではなく、こまかい脂肪滴が肝臓の内部に入り込んでいる状態です。
脂肪肝が肝硬変にまで進展することはまれであり、予後良好な病気ですが、肥満や血液中の脂肪高値など脂肪肝を生じるような状態があると、心臓や血管系にも悪影響を及ぼします。先進諸国では脂肪肝の原因として、アルコール依存症、肥満、糖尿病、血清中性脂肪値の上昇が多くみられます。このほか栄養失調、遺伝性の代謝障害、薬物(コルチコステロイド、テトラサイクリン、アスピリンなど)も原因となります。このような原因で肝細胞内に脂肪の蓄積が引き起こされるメカニズムは、まだ解明されていません。単に脂肪分を多く含む食事をすれば脂肪肝になるというわけではありません。1つの説明としては、これらの要因によって体内で脂質が代謝されて排出される速度が遅くなり、その結果体内に蓄積した脂肪が肝細胞内にたまると考えられています。

脂肪肝は、特に新生児に起きた場合などで原因がはっきりしないこともありますが、肝細胞のミトコンドリアの異常が原因の可能性があります。アルコールや薬物、毒性物質とは関係がなく、肥満や糖尿病、血清中性脂肪値の上昇によって起こる脂肪肝でも、病気の基礎に炎症があると線維化が進み、肝硬変へと進行することがあります。このような脂肪肝は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれることがあります。

脂肪肝症状に対する当院の取り組み

当針灸院(鍼灸院)の脂肪肝の治療目的は、脂肪肝患者にできるかぎりの回復の機会を提供することと脂肪肝の完全な回復までの時間を短縮することです。
脂肪肝に対して、当針灸院(鍼灸院)は25年間、脂肪肝の治療に力を入れて、試行錯誤の末、独自の電気針治療法を開発しました。特殊な鍼と電気の併用でより良い成果を上げています。
鍼灸治療によって、治癒した例、改善した例を合わせると患者の85%を占めます。
当針灸院(鍼灸院)の治療は脂肪肝の頑固さに応じて、多岐に渡って行います。当針灸院(鍼灸院)は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。そして脂肪肝の回復で、脂肪肝患者さんの生活の質を向上させるのに役に立っています。

脂肪肝の原因

脂肪肝の原因としては過栄養、肥満、糖尿病およびアルコール多飲によるものがほとんどです。ほかにステロイドホルモン投与、高カロリー輸液、腸管切除後や栄養失調などが原因になることもあります。
 肝臓への中性脂肪の蓄積は、食事性の脂肪、糖質の過剰摂取、肝での脂肪酸、中性脂肪の合成亢進、肝での脂肪酸、中性脂肪の分解の障害、肝への遊離(ゆうり)脂肪酸の流入の増加、肝よりリポタンパクとしての血中への分泌障害、などの因子が関与しているといわれています。非アルコール性の脂肪肝の中に、肝実質の脂肪化に炎症、壊死(えし)、繊維化を伴う非アルコール性脂肪性肝炎の存在が報告され、肝硬変へ移行し肝細胞ガンをも併発しうる重要な病態として注目を集めています。

  1. 肥満
  2. 糖尿病
  3. 化学物質や薬物(アルコール、コルチコステロイド薬、テトラサイクリン系抗生物質、バルプロ酸、 メトトレキサート、四塩化炭素、黄リンなど)
  4. 栄養失調や低タンパク食
  5. 妊娠
  6. ビタミンAの過剰摂取
  7. 小腸バイパス手術
  8. 嚢胞性線維症(多くは栄養失調を伴う)
  9. グリコーゲン、ガラクトース、チロシン、ホモシスチンなどの代謝の遺伝性異常
  10. 中鎖アリルデヒドロゲナーゼの欠損や活性低下
  11. コレステロールエステラーゼの欠損や活性低下
  12. フィタン酸の蓄積(レフサム症)
  13. 無ベータ‐リポタンパク血症
  14. ライ症候群

脂肪肝の分類

  1. 栄養失調性脂肪肝
    1. 過栄養性脂肪肝
    2. 栄養欠乏性脂肪肝
      コリン欠乏 動物実験で肝硬変ができる
      ペットボトル症候群
  2. アルコール性脂肪肝
  3. 薬物性・中毒性脂肪肝
    • 循環器用薬(30年前) リン脂質
    • ライ症候群:小児 アスピリン
    • 四塩化炭素中毒
  4. 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  5. 急性妊娠脂肪肝

脂肪肝の症状

脂肪肝は一般に無症状です。まれに黄疸、吐き気、嘔吐、痛み、腹部の圧痛を伴うこともあります。高度だと倦怠感があります。

  1. 脂肪肝の自覚症状
     脂肪肝の場合、脂肪肝に特有の症状はなく、無症状のことも少なくありません。症状としては食欲不振、腹部膨満(ぼうまん)感、疲れやすさ、右上腹部痛などがみられます。脂肪肝の程度が強くなると上腹部痛、黄疸(おうだん)、悪心(むかつき)を認め、全身倦怠感も増強されます。
  2.     
  3. 脂肪肝の他覚症状
     脂肪肝の場合肝腫大を認めることが多く、軽度圧痛を伴うこともあります。

脂肪肝の診断

脂肪肝の場合、診察で肝臓の腫大がみられ、それ以外に症状がなければ脂肪肝と考えられます。肝機能検査を行って肝臓に炎症などの異常がないかを診断します。肝細胞内の過剰な脂肪の蓄積は炎症を伴うことがあり、炎症があれば肝硬変や非アルコール性脂肪肝炎へと進行するおそれがあります。肝臓内の脂肪の蓄積は、腹部超音波検査で検出できます。診断を確定するには肝生検を行います。これは長い中空の注射針を体の外から刺し、肝臓から小さな組織片を採取して顕微鏡で調べる検査です。
 血液検査では、トランスアミナーゼ(AST、ALT)の軽度の上昇を認めます。糖尿・肥満による脂肪肝ではALT(GPT)優位、アルコール性ではAST(GOT)優位の上昇を示します。また、アルコール性の場合はγ(ガンマ)-GTPの上昇が顕著に認められます。既往歴、とくに食事歴、飲酒歴、糖尿病歴を聞くことが、診断の助けとなります。肝腫大、肝機能検査、肥満度などで本症を疑い、画像診断(超音波、CT)でほとんど診断がつきます。慢性肝炎との鑑別が困難な時や、脂肪肝の程度をみる時に肝生検を行うこともあります。ウイルス性慢性肝炎との鑑別のため、B型・C型肝炎ウイルスのチェックも必要になります。

脂肪肝の西洋医学治療

脂肪肝の西洋医学治療基本的には、食事療法と運動療法ということになります。過栄養性脂肪肝は食事療法と運動療法によって体重をコントロールします。糖尿病性脂肪肝も食事療法による血糖のコントロールが基本となります。アルコール性脂肪肝はいうまでもなく禁酒です。

脂肪肝の経過と見通し

脂肪肝のカロリーの制限と運動量の増加が大切です。予後は合併症の有無により大きく変わります。非アルコール性脂肪肝炎、糖尿病、高脂血症、高血圧の合併がないかどうかを確認し、飲酒量もチェックしてみます。
脂肪肝の原因となっている病気が重大な問題となる場合があります。たとえばアルコールのような毒性物質のために肝臓が繰り返し損傷を受けると、脂肪肝から肝硬変(肝臓の重度の線維化)へと進行するおそれがあります。このため脂肪肝の治療では原因となる病気を完治させるか、最小限に抑えることが目標となります。
脂肪肝のほとんどは肝臓に負担をかけることはありません。しかし血液中の中性脂肪やコレステロールが高かったり肥満だったりする人が多く、動脈硬化を進めていきます。動脈硬化による心筋梗塞や糖尿病などの死に至る病気をおこす確率は正常の人の2倍なのです。

脂肪肝にならないための生活

  1. ごはん、くだもの、おやつ、ジュースを減らす
    • 一食にご飯はお茶碗に軽く一杯、乾そうめんは一束。
    • 塩辛いおかずはやめてうす味に。
    • 菓子パンはご飯の軽く2杯と同じです。
    • 果物は一日にオレンジ中1/2個が適量です。野菜の代わりにはなりません。
    • 甘いものや間食の習慣をやめる。
  2. 油っこい料理を減らす
    • ふり肉、ばら肉、ロース肉、ベーコン
    • うなぎ、さば、さんま、ぶり、まぐろのとろ
    • マヨネーズ、マーガリン、サラダ油、生クリーム
    • 天ぷら、フライ、唐揚げ、野菜炒め、ラーメン
    • クリーム煮、マヨネーズサラダ
    • 油の多い中華料理
      カップめん、ハンバーガー、クリームスープ
      チキン、ポテトチップス、ショートケーキ
  3. たんぱく質、野菜はきちんと食べる
    • 魚、赤身の肉、卵、豆腐、牛乳などバランスを考えて食べましょう。
    • 野菜の一日の必要量は300〜400gです。野菜、海藻、きのこ類をたくさんとって、空腹感を紛らわしましょう。
    • 食物繊維は便通を整え、コレステロールをひっつけて便として排泄します。
  4. 食べ方、選び方
    • 食事は三食きちんととり、夕食は軽めにする。
    • ゆっくりよくかんで食べる。
    • 外食はエネルギーが多く、栄養のバランスも悪いです。選び方に注意しましょう。
    • 揚げ物、炒め物より、「ゆでる、煮る、蒸す」料理は油を使わずに調理できます。
  5. アルコールを減らす
    • 禁酒・節酒をはじめましょう!
    • アルコールは食欲が増すと同時にエネルギーが多く、食べたものがすぐ脂肪になってたまってしまいます。
  6. 適度な運動
    • 一日に消費するエネルギーよりも摂取するエネルギーを少なくすれば、必ず体重は減少します。栄養のバランスを崩さないように食生活を改善しましょう。そして毎日の体重チェックも忘れずに続けて下さい。
    • 運動中、汗はかくが、運動しながら会話ができる程度が理想的です。
    • 姿勢を正して、歩幅を大きくリズミカルに歩きましょう。
    • 一日30〜60分は、時間を決めて歩きましょう
    • 食事の直後は避けて、早朝か夕方に歩きましょう。
    • 一日7000歩(4km:一時間)以上歩くとよいです。少なくとも5000歩(3km)は歩きましょう
    • 万歩計を持っていると便利です。一日中つけていると、どれだけ歩いたかが分かります 日々の生活のなかでもなるべく歩くよう工夫しましょう。

脂肪肝の鍼灸治療法

脂肪肝の鍼灸治療症例と臨床経験

脂肪肝の鍼灸治療症例 :脂肪肝患者、取穴:梁丘、公孫。他に脾経と肝経、胃経、大腸経と腹部のツボ:肝兪、天枢、中脘、中極、関元、大横、足三里、三陰交、手三里、合穀。電気針。耳針:取穴―胃、脾、心、肺、内分泌、神門、餓点。

脂肪肝鍼灸治療臨床経験 :当針灸院(鍼灸院)では、多くの脂肪肝患者の症状を回復させてきました。今も多くの脂肪肝患者が通っていらっしゃいます。脂肪肝患者の一人一人の症状に合わせて、きめ細かな針灸治療を行っています。針灸治療の結果、脂肪肝患者の生活の質と予後はかなり良好です。大多数の脂肪肝患者は正常の生活に戻ることが可能になりました。
中性脂肪が肝臓にたくさん溜まると脂肪肝になります。肝臓に溜まった中性脂肪を減らすには、鍼灸治療、食事療法と運動療法を組み合わせて行うことが効果的です。脂肪を燃やしてエネルギーとして利用するためには、歩行・ランニング・水泳など酸素を十分に取り込んで全身の筋肉を使う運動(有酸素運動)が効果的です。

脂肪肝の鍼灸治療メカリズム

肝細胞内に脂肪の代謝を促進すると考えられます。

脂肪肝患者の声

脂肪肝YT様

[ 症状、ご相談内容 ] :
脂肪肝らしく、肝臓がパンパンに腫れていて、とても苦しい毎日です。
倦怠感もあり、肝臓に圧迫されて、胃腸や心臓までも苦しい状態です。
西洋医学は、完治というより対処療法なので興味がなく、ネットで先生のこと見つけました!
どうか、よろしくお願いします。

当院の返事:
1か月前、一人 脂肪肝患者が、当院で暫く鍼灸治療を受け、 脂肪肝の検査は正常になりました。
今の症状は、鍼灸治療の方が効果的だと思います。

患者の返事:
脂肪肝の治療を9月から始めて、二度目に肝臓のパンパンに腫れ感がかなり取れました。
それから6日間通い、まるで完治したのかなと思う程倦怠感がなくなりました。3日間あけたと、15日から治療を再開しました。
仕事に集中力がある感じです。肝臓の状態を見てみたいので、明日病院へ検査を受けます。

鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん