中国鍼灸院 東京・銀座
病気検索>代謝、内分泌系>副甲状腺機能亢進症

副甲状腺機能亢進症の先進代替医療

副甲状腺機能亢進症 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

副甲状腺機能亢進症について

副甲状腺機能亢進症とは、副甲状腺ホルモンが大量に分泌され、血中のカルシウム濃度が異常に高くなる病気です。
副甲状腺は、甲状腺の背面に存在する上下左右4個の小体で、大きさは米粒大〜小豆大、楕円形や扁平形をしており、血中のカルシウムを上昇させる副甲状腺ホルモンの分泌を行っています。しかし、時に通常の位置とは異なった部位に存在することがあり(異所性副甲状腺)、副甲状腺の数も5〜6腺存在することがあります。
副甲状腺ホルモンの過剰分泌は、カルシウム代謝異常をきたし、骨と腎を主として全身性に多彩な病変を起こします。

副甲状腺機能亢進症に対する当針灸(鍼灸)院の取り組み

当針灸(鍼灸)院の副甲状腺機能亢進症の治療目的は、副甲状腺機能亢進症患者のできるかぎりの回復の機会を提供することと副甲状腺機能亢進症の完全な回復までの時間を短縮することです。副甲状腺機能亢進症の治療は、西洋医学以外に中国などの国では、昔から針灸治療が盛んに行われてきました。当院も副甲状腺機能亢進症患者さんの期待に応えるため、25年間、副甲状腺機能亢進症の治療に力を入れて、試行錯誤の末、当院の独自の電気針治療法を開発しました。そして良い成果を上げています。
鍼灸治療によって、全身の症状が改善します。治癒した例、改善した例を合わせると患者の60%は経過がよいと考えられます。
副甲状腺機能亢進症の原因が多様なため、当針灸(鍼灸)院の治療方法もそれに応じて、多様に渡って行います。当針灸(鍼灸)院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。
 

副甲状腺機能亢進症の分類と原因

副甲状腺機能亢進症には原発性、続発性、偽性副甲状腺機能亢進症の各タイプがあります。

  1. 原発性副甲状腺機能亢進症:副甲状腺に原因があるもので、病変は腺腫、過形成、ガンがあります。
  2. 続発性副甲状腺機能亢進症:副甲状腺以外の原因により副甲状腺に2次的に病変が発生するものです。副甲状腺過形成が病変となります。原因疾患は低カルシウム血症をきたす慢性腎不全、骨軟化症やビタミンD欠乏症などがありますが、臨床的には慢性腎不全による透析患者さんがほとんどです。
  3. 偽性副甲状腺機能亢進症:異所性PTH産生腫瘍が原因で起こるものです。PTH産生腫瘍は腎ガン、肺ガンが主なものですが、他に卵巣ガンや子宮ガンなどがあります。副甲状腺には病変はなく、まれな疾患です。

副甲状腺機能亢進症の症状

副甲状腺機能亢進症症状は、血清カルシウムは上昇します。腎臓の尿細管ではリンの再吸収を抑制し、尿中リン排出増加が起こり低リン血症となります。これらのことにより高カルシウム血症、低リン血症が起こります。臨床症状は骨の脱灰によって生じた骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、汎発性線維性骨炎などにより病的骨折や関節痛、骨痛などがみられます。尿中カルシウム濃度も上昇するため腎結石、腎石灰化、尿路結石が起こり、多尿や、場合によっては結石痛が起こります。高カルシウムによる症状は、カルシウム値があまり高くない時は無症状のことも多いですが、高値になると全身倦怠、食欲不振、悪心(おしん:むかつき)、嘔吐(おうと)、口渇(こうかつ)、筋力低下などが出てきます。その他、胃・十二指腸潰瘍や急性膵炎による消化器症状、また不眠、不安、うつ状態などの精神障害などが出現することもあります。

副甲状腺機能亢進症の検査と診断

副甲状腺機能亢進症の検査には血液中のカルシウム濃度が高いか調べて、副甲状腺ホルモンの濃度を検査します。また腫瘍の有無を、超音波検査、CT検査、MRI、シンチグラムなどで検査を行います。超音波検査を行うと副甲状腺腫大像は容易にわかります。ただ、定位置にない場合や異所性の場合、甲状腺に病変が多発しているような場合はわかりにくいことも多くなります。このような場合、アイソトープ診断(副甲状腺シンチグラム)を行うとほぼ全例で診断が可能です。シンチグラムによる診断は広範囲にチェックできるので、異所性病変の診断にも有用です。

  1. 原発性副甲状腺機能亢進症:高カルシウム血症、低リン血症があり、PTHが高値であれば本症と診断できます。病型は骨型、腎結石型、化学型に分かれます。骨型は骨病変が主体であり血清カルシウム値も高値を示すものが多く、一般に症状も強いものが多くみられます。この型では腺腫でも大きいものがあり病変は高度といえます。腎結石型は尿路結石がみられ、通常両側に長期間反復して発症することが多く、先の骨型と重複していることもあります。化学型は血清カルシウム値もそれほど高くなく症状も軽度で精神症状は時々みられますが、無症状のものが多いです。
  2. 続発性副甲状腺機能亢進症:臨床的には慢性腎不全による透析患者さんがほとんどです。血清リン値が高値を示すことが原発性との鑑別点です。PTHは異常高値を示すことが多くみられます。発症原因は慢性腎不全などにおける低カルシウム血症とビタミンDの活性低下がPTHの分泌を促進させ、副甲状腺に過形成の病変を起こすと考えられています。病変は骨病変を主体としますが、血管壁や結合織などへの異所性石灰化がみられ、骨や関節の痛み、病的骨折、筋力低下が著しくみられます。

副甲状腺機能亢進症の西洋医学治療

副甲状腺機能亢進症の西洋医学治療には、外科的治療と内科的治療があります。
根本的治療は病変の外科手術となります。骨病変型と腎結石型の手術適応にはあまり異論はありませんが、無症候性または化学型の場合は血中カルシウム値、腎機能、年齢などを参考に個々の症例で検討します。

副甲状腺機能亢進症の鍼灸治療法

副甲状腺機能亢進症の鍼灸治療と鍼灸臨床経験

副甲状腺機能亢進症の症例 :副甲状腺機能亢進症患者23名、取穴:人迎、廉泉、合穀、足三里、三陰交、天突、陽陵泉、曲池。電気針。

副甲状腺機能亢進症の鍼灸臨床経験 :当針灸院(鍼灸院)では、多くの副甲状腺機能亢進症患者の症状を回復させてきました。今も多くの副甲状腺機能亢進症患者が通っていらっしゃいます。副甲状腺機能亢進症患者の一人一人の症状に合わせて、当針灸院(鍼灸院)はきめ細かな針灸治療を行っています。針灸治療の結果、副甲状腺機能亢進症患者の生活の質と予後はかなり良好です。大多数の副甲状腺機能亢進症患者は正常の生活に戻ることが可能になりました。
鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん