中国鍼灸院 東京・銀座

骨粗鬆症

骨粗鬆症 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

骨粗鬆症について

骨軟化症の原因|骨軟化症【整形外科疾患】

骨粗鬆症とは、骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する状態です。
骨粗鬆症は石灰化の異常を伴わない骨量の減少で骨が弱くなります。
骨の石灰化量と基質量の比は変化しませんが、いずれも減少します。骨粗鬆症の症状はさまざまです。
背中が曲がることに現れる骨の変形、骨性の痛み、さらに骨折となります。骨折は一般に強い外力が加わった場合に起こりますが、骨粗鬆症においては、日常生活程度の負荷によって骨折を引き起こします。骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節の骨折はいわゆる高齢者の寝たきりにつながり、生活の質 (QOL) を著しく低くします。 骨粗鬆症は、中年以降に見られ、患者の8割は女性です。日本においては1000万人、アメリカ合衆国では3000万人に骨粗鬆症の症状が現れています。
  

骨粗鬆症に対する当院の取り組み

当院の骨粗鬆症の治療目的は、骨粗鬆症患者のできるかぎりの回復の機会を提供することと骨粗鬆症の完全な回復までの時間を短縮することです。
骨粗鬆症の治療は、西洋医学以外に東洋医学の針灸治療があります。当院長は骨粗鬆症患者の期待に応えるため、25年間、骨粗鬆症の治療に力を入れて、試行錯誤の末、独自の電気針治療法を開発しました。 特殊な鍼と電気の併用で良い成果を上げています。鍼灸治療によって、全身の症状が改善します。治癒した例、改善した例を合わせると患者の75%は経過がよいと考えられます。
当院の治療方法は骨粗鬆症の原因に応じて、多岐に渡って行います。当院は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。そして骨粗鬆症の治癒は患者さんの生活の質を向上させるのに役に立っています。

骨粗鬆症の鍼灸治療法

骨粗鬆症の鍼灸治療症例と臨床経験

骨粗鬆症の鍼灸治療症例骨粗鬆症患者550名,年令は61歳から88歳まで。鍼灸取穴:両側の腰眼、大腸兪、腎兪、委中、崑崙。女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を増やす取穴:足三里、三陰交、中脘、中極、合穀、曲池、大椎、風池。電気針、20分間後、吸い玉20分間。

骨粗鬆症の鍼灸臨床経験骨粗鬆症の鍼灸治療では、欧米でも、人気が高く、年間百万の骨粗鬆症患者が鍼灸治療を受けています。
薬物治療によって骨量が増加する可能性は少ないです、対症療法に過ぎないです。これに対して、鍼灸では骨量を増加しますので、根本的な治療が期待できます。

骨粗鬆症の鍼灸治療のメカリズム

骨粗鬆症の原因|骨粗鬆症【整形外科疾患】

当院独自開発した【骨髄透穴針】治療法:腰部にある二つ離れている特殊なツポに一本の針を通し、微電流をかけますと、これらの刺激が生物電信号に変わり、神経の伝達を通じ骨組織を回復する仕組みです。
1.【骨髄透穴針】:特殊なツボにハリをうちます
2.ハリに微弱電流を流します
3.骨の血流量が増え、血清カルシウム、リンを増やします
4.「確率共鳴」という現象が起き、造骨細胞を活発化させます
5.女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を増やします。

【実際様子と流れ】
骨粗鬆症の原因|骨粗鬆症【整形外科疾患】

1.当院独自開発した【骨髄透穴針】治療法:
 特殊なツボにハリをうちます。
2.ハリに微弱電流を流します。
3.痛みを感じない程度の治療が多いので、
寝ってしまうことがあります。
4.起きたら、治療完了です。
5.鍼灸治療が終わった後に
生活注意事項を説明します。

中国鍼灸院の新聞の紹介記事

骨粗鬆症の原因|骨粗鬆症【神経疾患】

『週刊文春』
 出版社:株式会社文藝春秋
『週刊実話』
 出版社:日本ジャーナル出版
『アサヒ芸能』
 出版社:徳間書店
『週刊大衆』
 出版社:双葉社
『難病、慢性疾患に最適ー欧米でも高まる評価 』『 西洋医学と東洋医学を結ぶ中国人医師の挑戦』
骨粗鬆症の原因|骨粗鬆症【整形外科疾患】

骨粗鬆症と西洋医学

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症の主要因として知られる性ホルモン・加齢を含め、複合的に発生します。人種、体型、運動、喫煙、食事、アルコール摂取などが骨粗鬆症の要因として知られ、人種ではアフリカ系が骨粗鬆症を発症しにくいです。運動の習慣がなくやせた体型、低い身長は危険因子の一つで、骨形成に欠かせないカルシウムを不足させる動物性たんぱく過多の食事、ビタミンDの不足した食事、カフェインのとりすぎ、過剰なアルコール摂取は、食餌面における危険因子となります。
骨量は生理的に年齢とともに減少し、特に女性では閉経以後は急速に骨量が減少してゆきます。これは女性ホルモンが骨量の維持にはたらいているからです。また糖質ステロイド、甲状腺ホルモンの過剰は骨からのカルシウム放出が増加するために骨粗鬆症が起きやすくなります。

  

骨粗鬆症の分類

骨粗鬆症は大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。

  1. 原発性骨粗鬆症
    閉経や老化に伴い骨密度が低下するタイプのものであり、骨粗鬆症のほとんどは原発性です。閉経後骨粗鬆症では更年期におけるエストロゲン分泌量の低下が原因となり、閉経後女性にエストロゲンを補充すると骨量の減少が抑制されます。また、老人性骨粗鬆症では加齢に伴う腎機能の低下によって生じるビタミンDの産生低下がそれぞれ原因となります。男性では女性のように更年期で急速にエストロゲン産生量が低下して骨粗鬆症に陥るということはないが、加齢は骨量の減少要因の一つとなります。男性でも骨密度の低下と血中エストロゲン量には相関があることも示されている[1]。女性ではエストロゲンは卵巣で産生されるが、男性では卵巣がないため、類似の構造を持つテストステロン(男性ホルモン)から変換して産生します。高齢の男性ではテストステロン量が減少するためエストロゲン量も減少し、骨密度の低下につながると考えられています。さらに、妊娠に伴う骨粗鬆症も原発性骨粗鬆症の一つとして数えられ、母体のカルシウムが胎児に移行してしまうことが原因です。
  2. 続発性骨粗鬆症
    続発性骨粗鬆症とは何らかの疾患のバックグラウンドの上に成り立つタイプのものです。続発性骨粗鬆症の中にはさらに内分泌性骨粗鬆症、栄養性骨粗鬆症、薬物性骨粗鬆症(おもにステロイドによる)、不動性骨粗鬆症、先天性骨粗鬆症という細分類があります。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症の症状としては骨折に伴う腰痛骨痛がおもなもので、脊椎骨の圧迫骨折大腿頸部骨折前腕骨の骨折がよくみられます。脊椎骨の圧迫骨折が起きると身長は低くなり、高齢者に時にみられるように背中が曲がってしまいます。
  

骨粗鬆症の検査と診断

骨粗鬆症の検査は骨塩定量法、X線、超音波などが用いられています。一般病院ではかかとの骨量を測定する検査が普及しています。骨粗鬆症の診断は症状と骨のX線写真によります。血液中のカルシウムやリンには通常変化はみられません。
  

骨粗鬆症の西洋医学治療

骨粗鬆症の治療方法は性別によって異なります。女性骨粗鬆症は、破骨細胞の活動を抑制するビスフォスフォネート系薬剤(第2世代薬アレンドロネートなど)、活性型ビタミンD、ビタミンK、カルシウム製剤の投与や、SERM・エストロゲンの投与が行われます。男性骨粗鬆症はビスフォスフォネート、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム製剤のみです。しかし、エストロゲンの投与は乳癌の発生率を高める副作用があります。
骨粗鬆症の治療は原因によって異なりますが、薬の治療によって骨量が増加する可能性は少ないですので、針治療をお勧めします。骨粗鬆症の場合、大切なことは予防で、カルシウムを1日に500mg以上を摂取し、適度な運動を続けることが大切です。

骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症を予防するには、これらの要因を除去する事、具体的には発症前の運動と食物の内容が重要です。

骨粗鬆症の鍼灸治療のメカリズム

骨粗鬆症患者の性ホルモンの分泌を増やし、カルシウムの吸収を増やし、骨の再生を促進し、骨量が増加します。

骨粗鬆症の鍼灸治療効果

第3腰椎のCT
鍼灸治療前の骨粗鬆症 鍼灸治療後の写真
前腕のCT
鍼灸治療前の骨粗鬆症 鍼灸治療後の写真

新聞の掲載と紹介

骨粗鬆症患者の声

骨粗鬆症PO様

[ 症状、ご相談内容 ] :
5年ほど前からL1破裂骨折と仙骨骨折で手術、リハビリ病院も含め6ヶ月入院。車椅子に乗れるようになればベストとされたが、骨粗鬆症になってしまい、1週間に一度の割合で、骨粗相症の薬1錠と、毎晩寝る前に不安を取り除く薬を1錠服用しています。 通院は可能ですが、鍼灸治療での改善は可能でしょうか?

当院の返事:
当院が開発した特殊な治療法で、治った方がたくさん いらっしゃいますので、心配ないと思います。
何回ぐらい治療すれば、完治するかは、診察してみないと 分かりませんので、一度お電話予約した上、ご来院ください。

患者様の返信:
お陰様で13回の治療で骨粗鬆症の症状が劇的に減りました。
長年苦しんでた骨粗鬆症が治るかどうが不安で一杯でしたが、こんなに早く改善されるとは思いもしませんでした。
ありがとうございます。明日もお伺いしますので、どうぞよろしくお願いします。

骨粗鬆症O様

[ 症状、ご相談内容 ] :
骨粗しょう症と診断されました。鍼灸治療が対応していますか。

腰疾患の針灸治療

腰痛 すべり症 ぎっくり腰 椎間板ヘルニア  変形性腰椎症 骨粗しょう症 腰椎分離 

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん