中国鍼灸院 東京・銀座

冷え性

冷え性と中国鍼灸 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸院に聞いてみよう

冷え性について

冷え性とは、特に手や足の先などの四肢末端が温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態です。
冷え症は毛細血管の血行障害によるものです。人間のからだは、寒いときはからだの表面の血管を収縮させて、体温が外に逃げるのを防ぎ、逆に暑いときは血管を、拡張させて体温を外に発散させますが、この血管の収縮を調節しているのが自律神経です。ところが、自律神経のはたらきが何らかの原因で低下すると、血管の収縮を上手にコントロールできなくなり、必要以上に血管をぎゅっと縮めてしまうことがあります。血管が縮まると血行が悪くなり、その部分に冷えを感じるわけです。それどころか、周囲が暖かくなってもなかなか血管が広がらず回復するのに時間がかかります。
西洋医学では冷え性は病気として扱われず、単に身体の自覚症状(不定愁訴)に過ぎないと考えられています。しかしながら、特に女性で冷え性に悩む者は多く、男性にはほとんど冷え性が見られないです。冷え性の一般的な特徴として、身体全体に寒さを感じないが、四肢など部分的に冷えを感じることが多いです。冷え性原因として、ホルモンの変動とそれに伴う自律神経のバランスの乱れが考えられます。冷え性症状が見られる女性は、周期的なホルモン変動の多いのはこのためと考えられます。一般に、女性は男性に比べて皮下脂肪が多いが、熱を通しにくい脂肪は、一旦冷えると温まりにくい性質がある。加えて、男性に比して血流の多い筋肉が少ないことも原因する。女性は男性に比して寒さに強いといわれるが、冷え性の女性はエネルギーの放散が緩いため、厳寒の雪山などや水難で遭難した場合にはむしろ長生きするといわれます。冷え症は、そのように調節されず、いつまでも血管が収縮しているために冷たくなってしまう状態です。
自律神経がうまく働いていないのが、冷え症の大きな原因の一つです。 この自律神経失調になりやすいかどうかは、 体質でもあります。なぜ女性に多いか、女性ホルモンの変動やアンバランスが、 その自律神経の調節を狂わせてしまう原因になっているからです。さらに、男性に比べて、女性の筋肉の力が弱いのも冷え症の一因です。女性の体は、とても冷え性になりやすくできています。

冷え性に対する当院の取り組み

当針灸院(鍼灸院)の治療目的は、冷え性患者のできるかぎりの回復の機会を提供することと冷え性の完全な回復までの時間を短縮することです。
冷え性を克服のため、当針灸院(鍼灸院)は30年間、冷え性の治療に力を入れて、試行錯誤の末、独自の電気針治療法を開発しました。特殊な鍼と電気の併用でより良い成果を上げています。鍼灸治療によって、治癒した例、改善した例を合わせると患者の85%を占めます。
多くの冷え性患者の冷えが2-3回の針灸治療後早い段階で回復しました。
当針灸院(鍼灸院)の治療は冷え性の頑固さに応じて、多岐に渡って行います。当針灸院(鍼灸院)は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。

冷え性の鍼灸治療症法

冷え性の鍼灸治療症例と臨床経験

冷え性の鍼灸治療症例 冷え性患者750名、取穴:太沖、三陰交、足三里、血海、中極、気海、腎兪、命門、内関、百会。電気針。神闕に間接灸9壮。

冷え性の鍼灸臨床経験 :当針灸院(鍼灸院)では、多くの冷え性患者の症状を回復させてきました。今も多くの冷え性が通っていらっしゃいます。冷え性患者の一人一人の症状に合わせて、当針灸院(鍼灸院)はきめ細かな針灸治療を行っています。針灸治療の結果、多くの冷え性患者は冷え性から解放され、正常な生活を送ることができるようになりました。
冷え性患者の原因治療が必要です。鍼灸では、冷え性に効果がよくて、冷え性に苦しんでいる患者には、一つのいい選択肢です。

冷え性鍼灸治療のメカリズム

鍼灸治療は冷え性患者の自律神経調節の働きを健常化します。

冷え性の原因

  1. 自律神経失調
    血管の拡張や収縮をつかさどる交感神経、副交感神経の調整が上手くできなくなって、手足の先の血行が悪くなり、冷え性になるというのです。本来身体を温めるために血管を拡張するところで、逆に細くしてしまうので血が流れないのです。     
  2. 低血圧
    低血圧の人は心臓が血液を送り出すポンプの力が弱いために、手足の先まで血液が十分に届かないことが冷え性につながると考えられます。     
  3. 貧血
    細胞の熱源になる栄養素を運ぶ血液が少なくなるため、冷え性になってしまう場合です。血液中のヘモグロビンやいろいろな栄養素が足りなくなっている場合も考えられます。    

冷え性の症状

冷えは体にさまざまな不調をもたらします。頭痛、めまい、手足のしびれ、胃のもたれ、疲労感、動悸、不眠など実に多様です。 こういった症状で悩んでいる人は、医師を受診しても、不定愁訴、自律神経失調症、あるいは体質などといわれ、ほとんどあきらめるしかない状態です。

冷え性の検査

冷え性の検査には、血液検査で甲状腺異常、貧血、低血圧、低血糖などが原因かどうかを調べます。

冷え性の診断

3つ以上当てはまる方は、冷え性です。

農業従事者など腰・手足が冷え、疲れやすい症状が起こりますが、それが女性の場合には卵巣機能不全月経異常ということがありますので、そのまま放置せずに、医師の診察を受けるようにしなければなりません。
心不全甲状腺機能低下症のときには、冷えるだけでなく、全身がかたくむくみます。
手足など末梢性の冷えがあるときには、間歇性跛行を伴う閉塞性動脈硬化症ビュルガー病脈なし病ともいわれる大動脈炎症候群、寒冷により手が白くなり、その後紫色になるレイノー病などが考えられます。

  

冷え性は女性に多い理由

冷え性は男性より女性の方が圧倒的に多いのが特徴。女性の方が体の構造上「冷えやすい造り」になっているからです。

  1. 血管が細い:女性の方が男性に比べて血管が細く血液の流れが滞りやすいため、手足まで充分な血流がいきわたらなくなりやすいといえます。
  2. 筋肉量が少ない:熱を作り出す元となる筋肉量が圧倒的に少ないためどうしても熱量不足になりやすく平熱も低くなりがち。
  3. 心臓のポンプ能力が弱い:特に運動の習慣がない人は心臓が血液を押し出す力も弱く血行が悪くなりやすいといえます。
  4. 自律神経のバランスが崩れやすい:体温や血圧をコントロールしている自律神経のバランスを崩しやすいのも女性の方です。
  5. 骨盤の形が丸い:女性と男性の骨盤の形を比べると女性の方が丸く、また狭い骨盤の中に子宮や卵巣が収まっているため、女性の方が骨盤内の血流も悪くなりがちです。

冷え性の生活注意点

  1. バランスの良い食事:冷え性防止には「バランスの良い食事」が大切ですが、中でも効果的な栄養素が「ビタミン」と「鉄分」です。「ビタミン」は特に、体の糖質を燃やしてエネルギーに変えたり、赤血球を増やしたりする「ビタミンB1」、血行を良くする「ビタミンE」がオススメ。「鉄分」は体温が下がるのを防ぐ血液中の「ヘモグロビン」の成分であり、これが不足することにより冷え性が起こるといわれているほどです。「ビタミンB1」は主にレバーや豚肉、チーズ、卵、植物油、「ビタミンE」はアーモンドやアボカド、うなぎ、「鉄分」は海藻類やレバー、ほうれん草、アサリなどに多く含まれています。
  2. 防寒: 冷え性の基本はなんといっても「冷やさない」こと。それにはまず防寒が不可欠です。例えば手足を温めるのには手袋やブーツが効果的ですが、ヒールの高すぎるブーツの場合は血液の流れを悪くする場合があるので貧血タイプの人は要注意。また眠る際は自分にピッタリ合った寝具で眠ることが温まる基本。例えば敷布団なら「背骨がまっすぐになるような堅さ」があるもの、敷布団なら「体にピッタリフィットし、体に余計な圧力をかけない重さのもの」、枕だったら「仰向けに寝たとき、あごが少し下がり気味になるくらいの高さ」があるものがよいとされています。さらに靴下を履いて眠ると足裏の皮膚温が5度アップするといわれていますが、あまり締め付けると逆に血行が悪くなるのでこちらも貧血タイプの人は注意が必要です。
  3. 運動:動くことで血行を促進! 大げさなものでなくても通勤やお出かけの際のちょっとした心がけで血液はより多く循環します。例えばエスカレーターを使わずに階段で上り下りするだけでも効果アリ。ペースを速めたり1段飛ばしにしたりすればさらに効果絶大です。そのほか普通に歩く際は、背筋を伸ばして歩幅と呼吸を大きくする「パワーウォーキング」の要領を取り入れたり、家で簡単なストレッチをするだけでもOK。もちろんもっと効果を高めるためにジムに通ったり水泳をしたりするのもオススメです。

冷え症患者の質問

冷え症患者MM様

[ 症状、ご相談内容 ] :
冷え症・自律神経 以前より漢方服用して改善しました。ただ、頻尿だけは、改善しません。病院 の精密検査でも確たる原因不明。

当院の返事:
今の症状は、鍼灸治療の方が効果的だと思います。

患者様の返信:
院長先生をはじめスタッフの方々には大変お世話になりました。
お陰様で先週から、冷えが非常よくなり、頻尿もうありません。 自律神経は、治療前よりかなり改善しています。 ありがとうございます。
次回で13回目です。 宜しくお願い致します。

冷え症患者IT様

[ 症状、ご相談内容 ] :
冷え性(ひざ下~足先)で中国鍼を扱う他院で半年ほど(2~3週に一度)治療を受けましたが、改善されませんでした。改善の見込みはあるでしょうか?

冷え症患者za様

[ 症状、ご相談内容 ] :
足の先が紫色になってしまい  冷たいのです。    何か良い治療があればと、メールしました。  よろしくお願いいたします。

冷え症患者M様

[ 症状、ご相談内容 ] :
冷え性の症状も強いです。
鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん