中国鍼灸 東京・銀座

不整脈

不整脈と中国鍼灸 (通院困難な方は、漢方相談にも。院長のお勧め⇒)

鍼灸のことなら中国鍼灸に聞いてみよう  

不整脈について

不整脈とは、心拍数が異常に多い(頻脈)、または少ない(徐脈)ことにより、あるいは電気刺激が異常な伝導経路をとることにより、心拍リズム(脈拍)が不規則になった状態です。
心臓は普通、およそ規則正しくうつものですが、これが速くなったり遅くなったり、または間隔が乱れるのが不整脈です。不整脈は手くびで脈を触ってみると分かります。不整脈は心臓の病気で来ることもあり、心臓が健全な人に起こることもあります。
心臓は右心房、左心房、右心室、左心室という4つの部屋(心腔)をもつ筋肉質の臓器で、一生を通じて、効率的に、確実に、絶え間なく働き続けるように作られています。拍動するたびに、各心腔の筋肉の壁(心筋)は規則正しく収縮して、できるだけ少ないエネルギーで体に必要な量の血液を送り出す一方、弛緩して血液を満たします。
このような心臓の筋線維の収縮と弛緩は、心臓内を決まった経路に沿って正確に調整された速度で伝わる電気刺激によって制御されています。この電気刺激は、心臓の生体ペースメーカー部である、右心房の先端に存在する洞房結節から起こります。そして、洞房結節から電気刺激が起こる速度(放電速度)が、拍動の速さ(心拍数)を決定します。放電速度は、神経刺激や血液中の特定のホルモン濃度に影響されます。
したがって、心拍数は、交感神経と副交感神経からなる自律神経系によって自動的に調節されています。交感神経は、交感神経叢(こうかんしんけいそう)と呼ばれる神経のネットワークを介して心拍数を増加させます。副交感神経は、迷走神経という単一の神経を介して、心拍数を減少させます。また、心拍数は交感神経から血流内に放出されるホルモン、エピネフリン(アドレナリン)とノルエピネフリン(ノルアドレナリン)にも影響され、増加します。同じく、甲状腺から血流に放出される甲状腺ホルモンも、心拍数を増加させます。
成人の安静時の正常な心拍数は、通常毎分60〜100回です。しかし、若い成人で、特に身体的に健康な人では、これより心拍数が少なくても正常であることもあります。運動や痛み、怒りなどの刺激に反応して、心拍数が変化することは正常です。ただし、心拍数が不適切に速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)している場合、あるいは電気刺激が異常な伝導経路で伝わり心拍数が不規則になっている場合の心拍数の変化は異常と考えられます。

不整脈の鍼灸治療法

不整脈の鍼灸治療症例と臨床経験

不整脈の鍼灸治療症例 :不整脈患者46名、取穴:内関、神門、夾脊4〜5、心兪、身柱、関元。電気針。

不整脈の鍼灸治療臨床経験 :当針灸院(鍼灸院)では、多くの不整脈患者の症状を回復させてきました。今も多くの不整脈患者が通っていらっしゃいます。不整脈患者の一人一人の症状に合わせて、当針灸院(鍼灸院)はきめ細かな針灸治療を行っています。針灸治療の結果、多くの不整脈患者は正常な生活を送ることができるようになりました。
薬が効かない不整脈でも、鍼灸治療で、不整脈の頻度が低下したり、不整脈が起こらなくなったりすることがよくあります。

不整脈鍼灸治療のメカニズム

両手にある特殊なツポに一本ずつの針を通し、微弱電流で刺激し、電気信号が、まず右心房と左心房を通って流れ、これら各心房の筋肉質の壁を収縮させることにより、血液が心房からその下の心室に送りこまれます。
次に、電気刺激が、心室近くの心房間の壁の下方にある房室結節に伝わります。
心房は、電気を通さない組織によって心室から隔離されていますが、その中にあって、房室結節が心房と心室をつなぐ唯一の伝導路として存在しています。この房室結節が、心房から心室への電気刺激の伝導を遅らせるために、心房は完全に収縮でき、心室は収縮信号を受け取る前に可能な限り多量の血液を満たすことができます。 その後、房室結節を通過した電気刺激が、線維の束であるヒス束へ伝わります。ヒス束は左心室へ向かう左脚と右心室へ向かう右脚に分かれていることから、電気刺激が心室の表面全体を覆うように下方から上方へと広がり、それにより心室が収縮し、心臓から血液が送り出されます。

不整脈の概要

不整脈の分類

1.呼吸性不整脈

若い人で脈を触れてみると、速くなったりおそくなったりして、くり返しているのに気づくことがあります。大きく息をすると、もっと不整になります。これは呼吸性不整脈と呼ばれるもので、心臓の病気とは関係がありません。深呼吸をゆっくりするとき、深く吸ったときには脈が速くなり、強く息を吐いたときには脈がおそくなる傾向があります。心臓が毎分100以上もうち、速いことを“頻脈[ひんみゃく]”、60以下とおそいことを“徐脈[じょみゃく]”といいます。心臓への負担のかかりかたによって、健康な人でも頻脈になったり徐脈になったりします。たとえば、一生懸命走っているときは、若い人では毎分150くらいの脈になり、熱が出て代謝の高まったときも、速くなるのがあたり前のことなのです。また、寝ているときには脈がおそくなり、毎分40〜50くらいになる人も珍しくありません。ふつうの日常生活では、だいたい毎分50〜100の間くらいに調節されているので、これを正常の脈と考えています。

2.期外収縮

寝不足のときや、たばこをすいすぎたりしたとき、脈が結滞することがあります。これは期外収縮です。期外収縮が続いて起こると、心臓がドキドキしたり、踊るように感じたり、心臓が一時とまったように感じたり、すっと血が引くように感じたりすることがあります。心臓のたいへんな病気だと思い込み、心臓神経症のもとになることもあります。
期外収縮は健康者にもしばしば起こり、無害ですが、心臓病の唯一の自覚症として起こることもあります。発熱を伴う病気またはそのあと、高血圧や動脈硬化のあるとき、この脈の結滞に気づいたら、心臓のくわしい検査を受けたほうがいいでしょう。
静かにしているときだけ脈の結滞を感じるのは比較的危険が少なく、運動しているときや負担がかかったときに動悸がしたり、脈が抜けたり、苦しくなったりする場合には注意を要します。

3.絶対性不整脈・心房細動

弁膜症の人やバセドー病の人、また老人で冠状動脈硬化症の人などで、脈がまったく不整になることがあります。絶対性不整脈といいます。このときは、心房の収縮がむやみに速く、ブルブルふるえるようで、ふつうの収縮をしないところから、“心房細動”とも呼ばれています。この速い心房の収縮は、全部が心室に伝わるわけでなく、まったく不規則に伝わるので、脈が不規則になるものです。
発作中の脈(心室の収縮)が比較的規則正しく1分間に150回うっている心房粗動(心房粗動の2:1ブロック)では、心房は1分間に300前後もうちます。心房細・粗動が急に起こると、動悸や胸が苦しく感じることもありますが、この状態が長く続いているときは、だんだんに慣れて、自分ではなんともなくなるのがふつうです。
心房細動は一度起こると、一生続くことが多く、“恒久性不整脈ともいわれます。しかし、しばらく続いてもとに戻ることもあり、くり返して起こる場合は治療がむずかしいことが多いのですが、鍼灸や薬物(キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、フレカイニド、プロパフェノン、ベラパミルなど)の薬で治療して不整脈がとれることもあります。
また、直流除細動器という器械で、心臓に電気ショックをかけて不整脈をとめる方法もあります。最近、心房の興奮伝導を切って心臓のリズムをもとどおりにする手術(メイズ法)もおこなわれます。
高齢者や弁膜症の人で心房細動になっているときは、不整脈そのものよりは心不全のほうが重大ですから、心不全のおそれがあればジギタリス製剤を使います。
また、まれに脳卒中(脳塞栓)などの塞栓症を起こすことがあります。特に僧帽弁の病気があるときによく起こるので、抗凝血薬を使って予防することもあります。この場合には、常々医師の指示を受けて、薬を調節し、治療を続けなければなりません。

4.発作性頻拍症

ふだんなんともなくて、急に脈が数えられないほど速くなる病気があります。発作性頻拍症といいます。始まりは予感のあることもありますが、ふつうは、なにかの拍子に突然始まり、発作がやむときも急にやむのです。深い息をしたり、きばったりすると、とまることもあります。発作中は動悸がし、息苦しくなります。30分以上も続くと、急に尿意が起こることもあります。まれに、ひどい症状を起こすこともありますが、ふつうは、長く続きさえしなければ無害です。
自分では、まったく発作に気がつかない人もいます。心臓にはなんの病気もない場合が多く、WPW症候群という生まれつきの異常で起こってくることもあります。もともと心臓病があって起こる場合、ことに心筋梗塞の発症とともに起こる場合は、心室頻拍などできわめてわるい状態ですから、すぐ治療しなければなりません。
治療は、心房から生ずる頻拍症では、ATP、ジギタリス製剤、プロカインアミド、心室からの頻拍症ではリドカインなどの注射を受けます。無害な型の発作では、いきんだり、くびの頸動脈洞のところを強くマッサージしてもとまることがあります。心房や心室の頻拍発作を起こす興奮伝導経路があって、失神発作をくり返す人にはこの経路を焼き切るカテーテル電気焼灼法や手術で切る方法がすすめられます。また頻拍が停止しないと、直流除細動器が使われる場合もあります。

5.アダムス・ストークス症候群

脈がはなはだしく少なくなる病気もあります。1分間に40とか30とかいう程度になります。スポーツマンで、ふだん50くらいの人はいくらでもいますが、40以下は異常です。高齢者ではふつう、刺激伝導系の変性や冠状動脈硬化、若い人だとリウマチやウイルス感染で起こることが多いのです。これらの病気のため、心臓の興奮が心房から心室へうまく伝わらないために起こります(心臓ブロックまたは房室ブロック)。神経の緊張で一時的に起こることもあります。
また高齢者では、心房も動かなくなる“洞停止”や“洞房ブロック”と呼ばれる状態も起こります。ひどいブロックの場合、そのために心室の収縮がしばらくとまって、脳に血液が行かず、失神したり、けいれんを起こしたりします。これは、アダムス・ストークス症候群といわれます。この場合には、入院して、心臓ブロックの起こっている場所とその原因をよく調べてから治療法を決めますが、人工ペースメーカーが有効です。
とりあえず一時的に、ペースメーカーを使用して危急を救い、慢性の場合には、からだの中へ電池つきのペースメーカーを植え込んで、この電気刺激によって心臓をはたらかせることになります。
心房から心室に伝わった興奮は、右心室と左心室に分かれてそれぞれ伝わります。右心室へ伝わる伝導系を右脚、左心室へ伝わる伝導系を左脚といいますが、この部分に変性や障害が起こると、“右脚ブロック”や“左脚ブロック”と呼ばれる状態になります。
この場合には、心臓はとまりませんが、両側のブロック(両脚ブロック)が起こると、房室ブロックと同じように心臓がとまることもあります。右脚ブロックは、健常人にも特別な原因がなく起こることがありますが、心臓に重い病気があるときにも起こるので、一度専門医の診察を受けて、原因となる心臓の病気がないかどうかを確かめてもらうのがよいでしょう。右脚ブロックも左脚ブロックも、心電図で診断されます。

不整脈に対する当院の取り組み

当針灸院(鍼灸院)の不整脈の治療目的は、不整脈患者にできるかぎりの回復の機会を提供することです。
不整脈に対して、当針灸院(鍼灸院)は30年間、不整脈の治療に力を入れて、試行錯誤の末、独自の電気針治療法を開発しました。特殊な鍼と電気の併用でより良い成果を上げています。
鍼灸治療によって、全身の症状が改善します。治癒した例、改善した例を合わせると患者の80%は経過がよいと考えられます。
当針灸院(鍼灸院)の治療は不整脈の頑固さに応じて、多岐に渡って行います。当針灸院(鍼灸院)は中医学的な弁証論治の基本を元に、特殊な電気針治療法を組み合わせることで、最大限の効果を引き出します。

不整脈の原因

不整脈の起こる主な原因は、

  1. 冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全などの心疾患による不整脈。
  2. 薬による不整脈。
  3. 先天性心疾患による不整脈。
  4. 心臓の伝導系に加齢による不整脈。
  5. 甲状腺ホルモンによる不整脈。

しかし、不整脈の原因を特定できないこともあります。心拍数が増加するような不整脈、つまり頻脈性不整脈は、運動、精神的ストレス、過度の飲酒、喫煙、かぜや枯草熱の治療薬など刺激物質を含む薬などによって誘発されます。心拍数が減少するような不整脈、つまり徐脈性不整脈は、迷走神経を過度に刺激するような痛み、空腹、疲労、下痢や嘔吐などの消化器系障害、嚥下などによって誘発されます。まれなケースですが、迷走神経が強く刺激されすぎると心臓が停止してしまうこともあります。ただし、多くの場合、このような不整脈は自然に消失します。

不整脈の症状

心拍動に異常があることは、動悸として自覚できます。しかし、動悸の感じ方は、人によって異なります。中には正常な心拍動ですら、異常と感じる人もいます。左側を下にして横になると、ほとんどの人が心拍動を感じます。
不整脈には無害なものから命にかかわるものまで、幅広くさまざまな種類があります。不整脈の重症度は、その症状の重症度とあまり関係ありません。命にかかわる不整脈でも症状がみられない場合もありますし、一方で、無害な不整脈でも重篤な症状がみられる場合があります。不整脈そのものよりも、その原因となっている心疾患の特性や重症度の方が重要です。
不整脈によって、心臓の血液を送り出す能力が損なわれる(心拍出量の低下)と、体力低下、運動能力の低下、ふらつき、めまい、失神などの症状が現れます。失神は、心臓から送り出される血液が適切な血圧を維持できないほど少なくなったときに起こります。このような不整脈が続けば、結果として死に至ることがあります。また、その原因となっている心疾患の症状、たとえば胸痛や息切れを悪化させることもあります。前述したような症状のある不整脈は、早急に治療する必要があります。

不整脈の検査と診断

心電図検査(ECG)は、不整脈を診断して原因を確定するための主な検査方法です。この検査では、心拍ごとに生じる電気刺激がグラフで示されます。普通の心電図検査はとても短時間で終わります。不整脈は、しばしば間隔を空けて起こることがあるため、継続的に、あるいは体につけた電極が不整脈を感知したときに心拍リズムを記録する携帯型心電計(ホルター心電計)を使用します。持続的なホルター心電図は普通24時間実施するため、日常の活動に従事している間に発生する散発的な不整脈を記録できます。なお、患者は、ホルター心電図実施中に、不整脈と関連する症状や活動を記録しておきます。
命にかかわる不整脈が疑われる場合は、普通、入院します。このような場合は緊急事態に即座に対応できるように、心拍リズムを継続的に記録するとともに、ベッドサイドあるいはナースステーションに置かれたモニター画面で監視します。
診断を確定するための他の検査には、運動中に心電図検査と血圧測定を行う運動負荷試験と電気生理学的検査があります。電気生理学的検査では、先端に小さな電極のついたカテーテルを静脈に入れて心臓まで挿入します。カテーテルの電極を通じて心臓を電気刺激し、そのときの心臓の反応をモニターで確認することで、どの不整脈であるかが見極められ、治療法を決定することができます。
ほとんどの不整脈は、症状を引き起こすことも、血液を送りだす心臓のポンプ機能を損なうこともありません。しかし、特定の不整脈は、それ自体には害がないにもかかわらず、より重症の不整脈を引き起こすことがあります。不整脈により、血液を送り出す心臓のポンプ機能が損なわれ、十分な量の血液を送り出せなくなると重症です。重症度は、不整脈が洞房結節、心房、心室のどこを起源としているかによってある程度決定できます。一般的には、心室を起源とする不整脈が最も重症で、ペースメーカー部を起源とする不整脈よりも重症な心房を起源とする不整脈よりも、さらに重症です。ただし、例外もたくさんあります。

不整脈の西洋医学治療

不整脈の中でも放置しておくと命にかかわるようなものは、直ちに治療が開始されます。不整脈の治療法には薬物治療と非薬物治療とがあります。薬物治療は、抗不整脈薬と呼ばれる不整脈を抑制する力のある薬剤を使用します。非薬物治療には、電気ショック(最近話題となっている自動体外式除細動器〈AED〉もその1つです)により不整脈を停止させる方法や、電極カテーテルを心臓内に挿入し、電気信号を体外より送り不整脈を停止させたり、脈が遅い場合ではこの電気信号で脈を維持する(体外ペーシング)方法などがあります。  緊急性がない場合には、自覚症状の程度、不整脈の重症度、背景にある心疾患の程度などを参考にして、まず第一に治療の必要性の有無を判断します。一般には、自覚症状がなく、不整脈以外に特別な心疾患がない場合には、治療はせずに様子をみることになります。  治療法には、やはり薬物治療と非薬物治療とがあります。非薬物治療には、脈拍数が低下する徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術、逆に増加する頻脈性不整脈に対する電気的焼灼(しょうしゃく)術などがあります。心室細動や心室頻拍といった重症心室性不整脈を認め、急死する可能性が高い場合には植え込み型除細動器(ICD)が必要となります。

「メイズ法」

メイズとは迷路の意味です。不整脈のうち、心房細動はなかなか治りにくい病気で絶対性不整脈ともいいます。そのために生活が思うようにできず、息切れなどで運動が制約されており、薬も効かず、直流除細動という電気ショック治療もたびたびおこなうことができないとき、この手術をします。
心房細動は、心房の電気的興奮がグルグル回る(回旋といいます)ことによって起こっているので、その回旋路を断つために、胸部を切開し、心臓を直視しながら、心房を迷路状に切開する手術の方法がメイズ法です。
大きな手術ですので、その代わりに静脈からカテーテルを心房へ挿入し、レーザー光線や電気凝固によってメイズ法と同じ効果を期待する、アブレーション法(電気焼灼法)がおこなわれることもあります。

不整脈患者の質問

不整脈DF様

[ 症状、ご相談内容 ] :
心室性期外収縮、自覚症状(脈が抜ける)あり、投薬中(βブロッカー)です。 二ヶ月半前より、症状が止みません。タバコは吸わず、お酒は辞めました。ストレスはなし、睡眠平均八時間、運動は週2回です。 循環器内科の医師に数が多い上に自覚症状があるため、カテーテルを勧められている者です。不整脈が危険な心臓病になる可能性はなし。 宜しくお願いします。

当院の返事:
当院の鍼灸治療は不整脈には、かなり 有効です。
一度お電話予約した上でご来院ください。

患者様の返信:
不整脈の原因|不整脈【眼科疾患】 最初の返信を頂いてから間もなく予約して 先日二度目の治療にうかがいました。
おかげさまで、初回後から不整脈が確実に 無くなっているのを実感しています。
初回、鍼を深めに打って頂いたのもあってか、 治療後かなりグッタリきた(その分しっかり効果も出たと思います)のですが、 今のコンディションであれば二回分でも大丈夫な気がしますので 次回は二回分、表側も治療して頂きたいと思っています。
もう諦め半分以上の気持ちでしたが、まさか1〜2度で ここまで回復できると思っていなかったので、驚きとともに 大変感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続きよろしくお願いいたします。

心室性期外収縮患者CB様

[ 症状、ご相談内容 ] :
私は4年前に心房細動を患いカテーテル手術を行いました。再発はしておりません。電気を使った鍼は心 臓疾患の私でも施術できるでしょうか?

当院の返事:
心房細動とアトピーの治療もしておりますので、 電気を使った鍼は心臓に悪い影響が ございません。

不整脈・期外収縮患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
不整脈・期外収縮がありましたが、特に他に異常もなく経過を見ていましたが、最近回数が増え20000回/日ほど、アブレーシ ョン手術を勧められました。寒くなってきて胸に時々違和感や鈍い痛みもあり、余計気になっています。 できれば手術・薬治療はしなくないので、調べていたところこちらを見つけました。 もともと側弯などもありその影響もあるかなと、全身を診てもらえる東洋医学はどうかなと思いました。 こちらで、しっかり全身的に診てもらいながら治療を受けることはどうでしょうか?

期外収縮患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
不整脈(期外収縮)と診断され、脈とびがあり辛い状況です。現在処方されている薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠 1日朝1回0.5錠 イコペサント酸エチル粒状カプセル600mg 1日2包 フレカイニド酢酸塩錠50mg 朝夕1錠 ロフラゼプ酸エチル錠1mg 夕食 後1錠 エスゾピクロン錠1mg 1日就寝前1錠です。その他、膠原病(シェーングレン)がありますが、特に薬は飲んでいません。何と か、身体に感じる脈とびが改善されたらと、連絡させて頂きました。回復するでしょうか。改善される事を期待して連絡しました。こちらは 、神奈川県藤沢市です。通院には1時間少々あれば通院可能です。宜しくお願い致します。

心室性期外収縮患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :

心室性期外収縮患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
元々心室性期外収縮が有ります、精密検査異常有りませんが、自覚症状が有るため気持ち悪いです、有効なツボは有りますか?

房室ブロック患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
お世話になります。息切れがするので循環器科で調べてもらったところ房室ブロックと診断されました。徐脈の状態で心拍数が通常は40台で す。根本的な治療にはペースメーカーしか無いと言われています。 元々心拍数は遅く(スポーツ心臓)通常生活では不便は無いですが、最近息切れを頻繁に感じます。ぺースメーカーの埋め込み手術の対象だと 診断されていますが、漢方治療で改善余地はありますでしょうか?

不完全右脚ブロック患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
学校の心電図検査で引っ掛かり、不整脈・不完全右脚ブロックといわれ再検査をしました。 ホルター心電図をつけ検査をし、今現在の治療の必要はない、念のため1年に1回検査をしようとのことでした。 去年もホルター心電図で検査をし、治療の必要はないとのことでした。 現在高校3年で、航空系の専門学校に進学を考えており、専門学校の先生に不整脈である事を相談すると、心エコーやホルター心電図の結果を 見せてください、それを元に企業にこのような症状の子が就職できるか聞くといわれ、心エコーとホルター心電図の検査をしました。 結果は「夜間1度心室ブロック」「2度心室ブロック(ウエンケバッハ型)」との診断でした。 この結果を専門学校側から企業に伺ってもらったところ、就職は難しいとの結果でした。 長々となりましたが、このような症状を改善できる治療は行ってくださいますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、返信お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

心房細動患者の相談

[ 症状、ご相談内容 ] :
心房細動があり、脈拍90以上、病院で脳梗塞予防の抗凝固剤をもらって飲んでいます。心房細動を治すことはできますか。

心房細動患者K様

[ 症状、ご相談内容 ] :
心房細動を患いカテーテル手術を行いました。再発はしておりません。電気を使った鍼は心 臓疾患の私でも施術できるでしょうか?またアトピー体質なのでそれも合わせて大丈夫なのか心配です。

不整脈患者HK様

[ 症状、ご相談内容 ] :
不整脈になっていますが、治療お願いします。

不整脈患者F様

[ 症状、ご相談内容 ] :
冠動脈狭窄のためステント3本の留置手術を国際病院で行いました。手術後からはバイアスピン、 プラビックスを処方されました。経過は良好でしたが、2010年8月に期外収縮と云われる不規則な拍動と脈が飛ぶ状況に見舞われました 。そのため、シベノールと、追ってメインテートを処方され良好な経過を辿りました。ところが本年(2015年)4月に期外収縮がまた発 生し、24時間ホルター心電計、トレッドミル負荷シンチ、CT検査をしましたが8万回に30回レベルの不整脈で問題なしとの判断です。 しかし不規則な拍動と動悸の明らかな自覚症状があります。今は狭心症ではありませんが、予防のためバイアスピンは服用しております。 また、20年来の糖尿病を患っており別のクリニックでジャヌビアと、尿酸値が高くなる傾向からユリノームを処方されております。

心室性期外収縮患者F様

[ 症状、ご相談内容 ] :
鹿児島の方は期外収縮が治ったとの事ですが、通院の回数は何回 くらいだったのでしょうか。個人差はあると思いますが、期外収縮症状の方は完治までの通院回数は何回くらいが平均的な回数なのでしょうか ?  ご教授いただければ幸いです。 クライオカテーテルアブレーション術後の期外収縮1日の4%くらい。心拍数が平均60台→90台、術前から不安障害(心臓神経症)が発症

心室性期外収縮患者F様

[ 症状、ご相談内容 ] :
心室性期外収縮、自覚症状(脈が抜ける)あり、投薬中(βブロッカー)です。 二ヶ月半前より、症状が止みません。タバコは吸わず、お酒は辞めました。ストレスはなし、睡眠平均八時間、運動は週2回です。 循環器内科の医師に数が多い上に自覚症状があるため、カテーテルを勧められている者です。不整脈が危険な心臓病になる可能性はなし。

不整脈患者DF様

[ 症状、ご相談内容 ] :
不整脈との付き合いは30年になります。30歳過ぎたあたり、脈が飛びその後頻脈になったりならなかったりを昨年まで繰り返していました が。今年2月に心房粗動のアブレーションの治療をしました。その後心房粗動にはなっていません。しかし以前からある脈が飛ぶ事はいまで も完治していません。その事を主治医に相談しても普通にある事で問題はないと素っ気なく扱われます。心配性な自分の性格も認めますがこの ままもう治らないのでしょいか?

不整脈患者J様

[ 症状、ご相談内容 ] :
冷凍アブレーション術後、心拍60台→90台 期外収縮と不安障害(吐き気、気持ち悪い)で不調が続いています。どの循環器の医者も問題 ないといいます。今日人間ドック行きましたが診察した医者は期外収取は問題ないと気になるなら専門医へと... 12月13日木曜日の13時30分に予約入れてます。施術の程、心からよろしくお願い申し上げます。

不整脈患者F様

[ 症状、ご相談内容 ] :
不整脈があり、先日、検診を受けたところ、医師に指摘されました。鍼灸治療お願いします。

徐脈患者SS様

[ 症状、ご相談内容 ] :
心電図検査で徐脈を指摘されました。朝の測定で脈拍が40台の時が週に3回位あります。その他の時の脈拍は、50〜60代です。 3週間前に、大学病院の循環器内科を受診したところ、ぺ-スメーカーの埋め込み手術の対象だと診断されました。自分としては、ぺ-スメ ーカーの埋め込み手術を回避したいのですが、そちらの治療で改善の余地はあるでしょうか。

発作性心房細動不整脈患者DF様

[ 症状、ご相談内容 ] :
発作性心房細動に対しクライオアブレーション手術を実施。再発率は2割なので最初から2回やるつもりでと。 術後14日まで心房細動は4回ありましたが以降は発生しておりません。 術後5か月経過しましたが術前は60台の脈が術後90台となり変わらず、心房細動ではないですが、期外収縮が多く気持ち悪さ吐き気も日常 的。術前に耐えがたい吐き気と胸のつかえで死を感じ救急車を3回呼んでしまう。いずれも吐き気止めと点滴のみ。 総合診療科セカンドオピニオンの結果かパニック障害不安障害と。 現在循環器の服薬しておらず、精神科の服薬は術前からレキソタン2mg(不安時)メイラックス0.5mg(毎夜)2か月前から半夏厚朴湯 2.5mg(毎食前) 術前2か月と術後半月休職し今は働いており、業務制限中で理解のあるいい職場です。 いろいろな場面で期外収縮はありますが、夕食を自宅で食べる時に期外収縮がしばしば出ます。気にしないように努めてますが、気になり始め ると気持ち悪くなります。予期不安との関係が窺えます。 8月からイトオテルミー(温熱療法)に週1回通ってます。楽にはなりますが期外収縮でてきます。 中国針治療で改善の見込みはありますか。
鍼灸のことなら康先生に相談してみよう

難病

整形外科系

産婦人科疾患

皮膚疾患

眼科疾患

耳鼻咽喉,口腔系疾患

神経系疾患

泌尿,生殖器疾患

呼吸器疾患

消化器疾患

循環器疾患

血液,リンパ系

代謝,内分泌系

小児疾患

スポーツ外傷(障害)

交通事故(後遺症)

がん